Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
- [1124] 無題
投稿者:key 投稿日:2021/07/16(Fri) 00:56 [返信]
- 有難うございます、ペンタブの買い替えでその件は解消してしまいましたが、ver4です。
そのver4ですが、過去バージョンは公開されないのでしょうか?ver4,81aで不具合出まくりです、使用バージョンが何だったのか覚えていないのですが、ver4,81aで赤地に黒で書いたとしますと、黒部分に消しゴムを掛けると赤で書いたことになります、線もガタガタになってしまい、仕方なくver3を使っています。
ついでにver.6への要望ですが・・・
UIの変更は困ります、15インチノートではツール類が収まりません、ver4よりペン先も減らされていて使いずらくて仕方ありませんし、画面回転も使い物になりません。
長くなってしまいましたが、10数年Pixiaを使わせて戴いている者からの愚痴です・・・
消しゴムは、透明色で塗るのが当然だと思います。
- [1123] Re:[1121] 消しゴムの、ショートカットキー
投稿者:maruoka 投稿日:2021/07/10(Sat) 22:48 [返信]
- こんにちは。
返事遅れて申し訳ありません。
ver.6でしたら[e]キーを押している間、消しゴムになります。
(透明色で塗ります)
以前、消しゴムとは「白で塗るか」「透明にすべきか」で議論になったことがありますが、keyさんは、どちらが好みですか?
> 既出でしたら申し訳ありません
> 消しゴムの、ショートカットキーは無いのでしょうか?
> テールスイッチの無いタブレットの買い替えてしまい困っています。
- [1122] 無題
投稿者:ゆうじい 投稿日:2021/06/26(Sat) 22:03 [返信]
- 使い勝手の良さから長年Ver.4を使わせて頂きましたが、昨日より突然ファイルが呼び出せなくなりました。
新規作成でフォルダから開こうとすると開けないままPixia が終了。作成したファイルを呼び出しても同様です。
一度アンインストール〜再インストして試しましたが、結果は変わらず。Ver.6でも同じ症状。
OSの更新での不具合を疑い、復元させてみても変わりません。
Win10の32bitですが、どなたか同じ症状の方、修復できた方、お心当たりのある方はいらっしゃいますか⁇
- [1121] 消しゴムの、ショートカットキー
投稿者:key 投稿日:2021/06/21(Mon) 05:50 [返信]
- 既出でしたら申し訳ありません
消しゴムの、ショートカットキーは無いのでしょうか?
テールスイッチの無いタブレットの買い替えてしまい困っています。
- [1120] 現状の不備について
投稿者:渋川雅史 投稿日:2021/06/19(Sat) 17:58 [返信]
- 4・28アップデート後のバージョンですが、これまでできていたことができなくなりました。
64bit版で自由選択した範囲をコピーあるいはトリミングできなくなり、それではとダウンロードした32bit版ではスポイドで色が選択できなくなりました。
6・4の32bit版でも状況は変わりません。
- [1119] 無題
投稿者:助 投稿日:2021/04/19(Mon) 11:48 [返信]
- 遡ったら同じような質問をした方がいらっしゃったようで失礼いたしました。
- [1118] 無題
投稿者:助 投稿日:2021/04/19(Mon) 11:45 [返信]
- 1週間ほど前から保存画面で入力した瞬間にそこで固まってしまって、ウィンドウも閉じれず一度PCを再起動しないといけません、、、。タイトルを入力せず違う絵に上書き保存はできます。エラーは拡張子関係なく起こりました。対処法があれば教えていただきたいです。
- [1117] Re:[1115] 結合の方法
投稿者:通りすがり 投稿日:2021/04/15(Thu) 20:56 [返信]
- 線画とのお話だったので単色の線のみだろう、と云う前提でお話しさせて
戴きますが、上のレイヤの透明度を下げるとそのレイヤの線の色が薄く
なってしまいます。
レイヤパネルでそのレイヤを右クリック→レイヤ設定を選択してみて
ください。レイヤ設定のパネルが表示されます。で、お話の状況なら、
恐らくは合成方法の所が「重ねる」になっていると思われますので、それを
「乗算」に変更してみてください。単色の線画なら、それで下のレイヤの
線が普通に見える筈です。
レイヤが消えてしまう、のは……恐れ入りますが私では判りかねます。
申し訳ございません。
では。
> お世話になっております。
> この方法でレイヤーの貼り付けはできたのですが、下のレイヤーが上のレイヤーに隠されてしまいます。レイヤーの透明度を上げれば解決すると思いますが、方法がわかりません。
> また、貼り付けたレイヤーに加筆修正しようとするとレイヤーが消えてしまうという問題も起こっています。
> すみませんが、解決方法がわかりましたらご教授お願いします。
- [1116] Re:[1114] 初期設定についての質問
投稿者:maruoka 投稿日:2021/04/15(Thu) 00:48 [返信]
- >りんごバニラさん、
こんばんは。
なるほど、面白い機能ですね。
ありがとうございます。
次回、同じ質問がありましたら参考に回答できると思います。
> こちらAMAZONからの返信です。
> 「お客様
> いつもお世話になっております。
> ご連絡いただき、ありがとうございます。
>
> 左側1盤面のショートカットキーを長押すと、
> PCモードとスマホモードの切り替えが可能です。
> お手数ですが、御確認くださいませ。
> ご多忙のところ、お手数ですが、
> どうぞよろしくお願い致します。
> HUION-JP サービス部より」
>
>
- [1115] Re:[1109] 結合の方法
投稿者:りんごバニラ 投稿日:2021/04/14(Wed) 01:02 [返信]
- お世話になっております。
この方法でレイヤーの貼り付けはできたのですが、下のレイヤーが上のレイヤーに隠されてしまいます。レイヤーの透明度を上げれば解決すると思いますが、方法がわかりません。
また、貼り付けたレイヤーに加筆修正しようとするとレイヤーが消えてしまうという問題も起こっています。
すみませんが、解決方法がわかりましたらご教授お願いします。
> それでしたら、
> ・パーツの線画を開いて領域選択してコピー
> ・新規作成したキャンバス上で貼り付けを選択
> ・適当な大きさに拡大・縮小(角度を変えたい時は右クリックして
> 回転を選択)して右クリックし「このレイヤに貼り付け」か
> 「新規レイヤとして貼り付け」を選択
> ・以下パーツ毎にこの繰り返し
> ・「新規レイヤとして貼り付け」したなら、必要に応じてレイヤを
> 結合
> ですね。
> なお、拡大・縮小時には、SHIFTキーを押しながらだと縦横比が
> 変わりません。また、貼り付け時にレイヤを新規にするかどうかは、
> 必要に応じて、なので、色々と試行錯誤してみてください。
>
> これ私のやり方なので、ひょっとしたら読んで「効率悪っ!」とか
> 思ってる人もいるかも知れませんのでw、もっと楽な方法があれば
> 私も知りたいですw。
> では。
>
>
>
>
>
>
> > すみません。
> > 具体的に言うと「線画をパーツごと(具体的に言えば、ボディと顔を別々に描いてから1枚のキャンバスにコピーし、サイズを調整してから合成する」という作業です。すみませんが、何かわかるようでしたら宜しくお願いします。
-
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
- ASKA BBS -